牛曳山(1144m)・伊良谷山(1148,9m)・毛無山(1143,7m)
登山日 2013年05月12日
アプローチ 6:55 今治北I.C入り〜7:50 福山西I.C出〜尾道自動車道〜世良で432号線へ〜9:00 庄原で183号線へ
〜落合で314号線へ〜9:45 油木駅より256号線へ〜10:00 県民の森
歩行 10:15 県民の森発〜10:30 牛曳山登山口〜10:35 白樺林〜11:00 滝〜11:40 牛曳山〜
12:03/12:30伊良谷山(昼食)〜12:45 鞍部〜13:13/13:30 毛無山〜14:00 ブナの大木〜14:20 県民の森
山学会5月例会は広島県の比婆山連峰の牛曳山・伊良谷山・毛無山へ出かけた。
最初の計画では今治からしまなみ海道を走り福山西I.Cから山陽道を福山東I.Cまで走り182号線〜東城で314号に入り〜油木駅前
から256号線を走って県民の森に行く予定であったが、最新のナビの誘導で上記ルートを走った。
ただ、このナビは油木駅の手前2〜3kmの所にある県民の森への(標識もある)道を認識していなかったので油木駅前からの道を走り、
途中で標識の所からの広い道に合流した。
この道は普通車がやっと通れるという狭いところの多い道なので標識のある所からの道を走るべきだ。帰りには広い道を走り続けると
ちゃんと標識のある所に出た
県民の森にはスキー場があり、宿泊設備付きの立派な建物がある。トイレもここのロビー奥のもの借用した。もちろん駐車場も広い。
10:15 今、車で来た道を引き返し15分ほど歩くと牛曳山登山口がある。最初は車が走れる広い道を歩く、5分ほどで白樺の林に着く。
![]() |
![]() |
牛曳山登山口 | 白樺林 |
そこからすぐの標識のところから椿の木に沿った登山道へ入る。この時期でもまだいくつか花が残っている。沢沿いの道を20分ほど歩き
沢を渡るとジグザグの上り道となる、この道を5分も歩くと左に滝がある。滝からも林の中のジグザグの上りをしばらく歩くと坂が緩やかな
道になる。滝から20分ほどで小さな木の中平らな所に(左)伊良谷山。(右)三井野原の標識がある。
小さな木だが人間の背丈よりは高いので眺望はきかない。ネットで読んだ記録からここが牛曳山の頂上だと判断する。
右に30mほど行くと記録にあった通り林が切れて眺望がきく。左遠くに大山がうっすらと見える。
一息いれただけですぐに伊良谷山へ向かう。
稜線を一旦下り、上り返すと25分足らずで伊良谷山頂上に着く。ここは頂上に木の無い所があり10人くらいは座れるので昼食とする。
![]() |
伊良谷山頂上 |
大山を見るには頂上のちょっと手前の岩の上に立つと木の枝に邪魔されることなく眺めることができる。
つづいて、毛無山に向かう。今度の下りはさっきより長く15分ほどかかって鞍部につく、30分ほどかかって上り返すと広い毛無山に着く。
頂上は草原で広く、たくさんの人が休んでいる。ここからは周囲の山々がよく見える。大山も遠くにうっすらと見える。
![]() |
![]() |
毛無山頂上 | 毛無山頂上から大山(遠くにうすく見える) |
県民の森スキー場もすぐ近くに見える。良く晴れて日差しはきつく、駐車場では暑かったがここでは風もあり丁度よい温度で心地良い。
20分ほど休み、最短ルートで県民の森へ下りる。(やはりここから四国までは遠いのです。)
30分ほど下りたところに枝のよく張ったブナの大木がある。大木ののところから林の中の広い道を20分ほど歩くと駐車場に着く。
好い季節のよい天気に恵まれ快適な山歩きであった。
![]() |
![]() |
ブナの大木 | ここに下りてきた。後方は毛無山 |