中蒜山 1122m
登山日 2010年06月06日
アプローチ 7:10 今治北IC入り〜8:00/8:05 福山SA〜9:05/9:15 高梁SA〜10:00/10:15蒜山高原SA〜
途中みちの駅で買い物10:25発〜10:35 482号線左折〜10:40 塩釜ロッジ奥駐車場。
歩行 10:55 登山口〜11:17 二合目〜11:37 三合目〜11:50 四合目〜12:00/12:10 五合目〜12:15 六合目
〜12:28 七合目〜12:46/12:54 八合目〜 13:02 縦走路〜13:15 頂上(昼食)13:50〜14:00縦走路別れ
〜14:05 八合目〜14:20 七合目〜14:32 六合目〜14:40/14:50 五合目〜14:55 四合目〜15:57登山口
![]() |
![]() |
蒜山高原(上り)SAからの蒜山三山(左:上蒜山) | 蒜山高原白樺の丘からの左:上蒜山 右:中蒜山 |
![]() |
![]() |
塩釜ロッジ駐車場からの中蒜山 | 縦走路からの中蒜山頂上と避難小屋 |
山学会6月例会は岡山県の蒜山に遠征した。
今治に集合、今治北ICよりしまなみ海道に入る。車は少なく天気も快調。8:00 福山SAで最初の休憩、料金最高1000円の影響か
駐車場は混んでいる。バラ園のばらの花はまだたくさん咲いていてきれい。高梁SA,蒜山高原SAでも休憩し、蒜山ICより482号線へ
IC出てから20分弱で塩釜ロッジ駐車場に到着。「登山等で長時間駐車の方は奥の駐車場使用ください」との表示があり、奥の草原に
駐車する。すでに10台以上の車駐車している。10:55 ロッジのすぐ横の登山口から登山開始。登山口のところにトイレがある。
最初はなだらかな上り、10分ちょっとで一合目の標識を過ぎる。このあたりうつぎの木が多く花もたくさん咲いている。
![]() |
![]() |
登山口 | うつぎの花(谷空木?) |
途中、軽トラックが走れるほどの広さの道を歩きその先で林の中の小道を歩く、最初の沢(当日は空沢だった)を渡ると二合目の標識がある。
それからさらに3回沢をわたり人口林の中を少し歩くと道の真ん中に三合目の標識がある。このあたりから坂少しきつくなる。
三合目から10分強で四合目ここから坂はさらにきつくなる。10分強で祠のある五合目に到着。暑くて大汗をかく。
五合目の先は坂非常にゆるやか。ここで一休みしエネルギー補給。ゆるやかなさかは六合目まで続くが六合目の標識を過ぎると坂はぐっと
きつくなる。 ところどころに階段もある。七合目を過ぎると鎖場もあり急坂は続く。ただ鎖場には右側に迂回路がありそちらを歩く人が
多いようでよく踏まれている。七合目から八合目まではピッチ上がらず20分近くを要してしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
五合目 | 六〜七合目の間の急坂 | 八合目 |
八合目のちょっと上で水分補給の休憩。
八合目から10分足らずで下蒜山からの縦走路に出会う。ここを左に向かい尾根道を10分強歩くと中蒜山頂上に到着。
八合目から上の道端には小さな花がある
![]() |
![]() |
![]() |
イワカガミ(八合目近く) | アカモノ(縦走路) | イカリソウ(縦走路) |
頂上の手前に避難小屋があるがトイレはない。
![]() |
中蒜山頂上 |
頂上からは日本海そして遠くに隠岐の島の二つの島が見える。日本海にみかって右には
下蒜山、左には上蒜山が見えるが大山は上蒜山に隠れて見えない。日本海と反対側には蒜山高原が麦?の黄色、牧草の緑、並木、
そして建物の赤い屋根等きれいに見える。下りも八合目から六合目の急坂では汗をかきながら上りに近い時間をかけて下りる。
結局(途中の休憩時間を含み)上り2時間20分、下り2時間05分 の登山だった。
![]() |
![]() |
大山と烏ケ山(蒜山高原SA<下り>から) | 大山と烏ケ山(蒜山高原白樺の丘から |
追加:それにしても蒜山IC出てすぐの道の駅で売っていた大根は安かったです。新鮮な葉っぱのついたものが大きいので1本100円
小さ目なのは2本で120円でした。