竜王山 1059m
登山日 2013年03月17日
アプローチ:7:00 東予総合支所〜8:15 美馬I.C〜8:25 県道7号〜8:55 奥の湯公園駐車場
(帰り 14:20 奥の湯公園駐車場〜14:30/14:40 塩江みちの駅〜15:10脇町I.C〜15:25/15:50吉野川S.A
〜16:50 東予総合支所)
歩行: 9:20 駐車場発〜9:25 大手前高校向学寮〜9:32 茶畑の横通過〜9:48 車道横切る〜9:56 再び車道、車道歩く
〜10:07 キャンプ場手前から登山道へ〜10:19 一合目〜 11:07 稜線〜11:15 分岐(11:15〜11:30 讃岐竜王)
11:30〜11:55 阿波竜王山(昼食)12:30〜12;47 分岐〜13:00 5合目〜13:10 1合目〜13:13キャンプ場〜
13:22 上る時登山道へ入った所〜13:30 車道から登山道へ〜13:35 車道横切る〜13:53 駐車場
山学会の2013年第1回登山は香川、徳島県境の竜王山に出かけた。
7:00東予総合支所を出発し、東予丹原I.Cから高速道を走り1時間15分で美馬I.Cに到着、徳島方面に約10分走り、県道7号線に
入る。県道7号は途中からカーブの多い上り坂が続くがかなり奥まで人家があり時々対向車がある。どちらかがバックしなければ離合
できない狭いところがあるが、タイミングがよくて大きくバックすることもなく対向車と離合しながら進む。
県境の相栗峠からはこれまたカーブの多い下りになる。8:55 奥の湯温泉の奥の「奥の湯ふれあいの里」の看板のある駐車場に到着
ここにはトイレもある。
ここから登山開始、駐車場から少し徳島県方向に戻り、「大手前高校塩江尚学寮」の大きな標柱のところの広い坂道を上るとすぐに
広い庭の奥に大きな建物がある。この庭の(建物に向かって)左側から登山道にはいる。5分ちょっとで左側に茶畑の見えるところにでる。
茶畑に沿ってけっこうきつい坂道を歩く。15分ほどで車道に出るが、ここは車道を横切るだけでまた登山道を歩く。10分足らずでまた
車道に出る、左側にかやぶきをトタンで覆った民家が見える。ここからは車道を歩く。車道の両側には民家や茶畑が見える。
![]() |
![]() |
最初の茶畑 | ここから車道を歩く |
キャンプ場への車道を10分ほど歩くと右側に登山道の小さい標識があるのでここから登山道に入る。ここから杉やヒノキの人工林の中を
歩く。途中けっこうきつい上りもある。登山道に入ってから1時間ほどで稜線に出る。稜線を歩くこと10分足らずで讃岐竜王と阿波竜王の
分岐に着く。ここでどちらに先に行く?という時に香川からの4人のパーティーの人が先に讃岐竜王に行った方がいいよ!とアドバイスくれる。
まっすぐな急な階段が見えている。アドバイス通り分岐に荷物を置いて讃岐竜王に先に行く。
見えている階段を上りきるとすぐに林の中の讃岐竜王頂上につく。分岐から10分ほどの上りだがまっすぐ上るので息がきれる。
林の中なので眺望は全く効かない。標柱のところで記念撮影し分岐に戻る。
![]() |
![]() |
車道から登山道へ | 讃岐竜王頂上 |
分岐から稜線を歩くこと25分ほどで阿波竜王に到着する。頂上と思われる所(三角点は見当たらない)にコンクリートの展望台がある。
展望台からは瀬戸内海や剣山などが見えるはずだが今日は遠くは霞んでいて見えない。
展望台やその下にあるベンチで昼食中の人かなりあり、われらは記念写真を済ませてすこし下りた日当たりのよい平らなところで昼食。
下りは来た道を戻り、途中でキャンプ場によってトイレ拝借し、キャンプ場から民家や茶畑のあるところ(上る時の2回目の車道のところ)まで
車道を歩く。あとは来た道をそのまま歩いて駐車場にもどる。
車の方の帰りは(これも登山中にアドバイスもらった)県道7号線を塩江まで下りそこから193号線を走って脇町I.Cから高速道で
東予総合支所までもどった。確かに離合の心配をすることのない道路で少し遠回りにはなるが、走行時間に大きな差もなく帰れた。
このページトップへ ホームへ