葦嶽山 (広島県庄原市) 815m
登山日 2017年02月26日
アプローチ
行き
7:10 今治北IC入~7:43/7:50 大浜PA~8:07 尾道JC(松江方面へ)~8:48 三次東JC(中国道へ)~8:50/9:05 七塚原SA~
9:13 庄原IC出~<183号線ー422号線ー(少しだけ)23号線ー422号線ー林道>道探すのに15分ほどロス~10:00 灰原登山口
帰り
13:20 灰原登山口~<林道少しー422>~13:42 422→414号線~13:46 414→432号線~13:48 道の駅(リストア・ステーション)
(セツブンソウ説明&自生地訪問)14:42発~<432号>~15:30/16:00 道の駅世羅~<すぐ世羅IC入り>~16:17 尾道北IC~
<しまなみ海道>~17:05/17:15 来島海峡PA~17:16 今治北IC出
歩行 10:15 駐車場~10:25 登山道へ(頂上まで950mの標識)~10:40 平らなところ(=尾根)~10:55 小さなピーク(鳥居あり)~
11:07/11:22 葦嶽山頂上~11:40/11:45 鞍部(野原ルート合流)~11:50 巨石群(写真撮影)~11:58 鞍部~12:07 葦嶽山頂上(昼食)
12:33 ̄小さいピークした通過~12:46 (葦嶽山頂上390m標識)尾根から坂下る~13:00 頂上まで950m標識~13:10 駐車場
山学会 29年最初の山は日本のピラミッドと言われる広島県の葦嶽山にマイクロバスをチャーターし出かけた。帰りに季節を迎えたセツブンソウの花も見ようよいう
企画である。7:10 今治北ICからしまなみ海道へ入り途中大浜PAと七塚原SAでトイレ休憩して9:13庄原ICで高速から一般道へ出る。
その辺りには葦嶽山の標識はみあたらない183から422に入り順調に近づいていたが23号のところ左折すべきところを右折したようで途中から引き返すという
ハプニングもあり(10~15分ロス)、最後林道に入った所の坂道に雪が積もっているところがありスリップし、何回かバックと前進を繰り返して通過するということもあり
通常より時間かかって10:00灰原登山口の一番最初の駐車場に着く。駐車場とその横の道路は日当たりの悪いところは10cm近く雪が残っている。
準備をして駐車場の奥の方へ車道を歩く。日当たりのよいところは雪もなくよく乾燥している。途中に右側に下りる車道がありその分岐に「ターンの→でトイレ」の
標識あり下の方に建物が見えるが情報では冬季は使用できないとのことで通過、そこを過ぎてすぐ左側に坂村 真民さんの「念ずれば花ひらく」のほんとに立派な
石碑がある。松山の人の作品の碑がなぜここにあるか不明(説明板あるが書かれた文字が退色して読めないため)
この石碑のすぐ右に「頂上まで950m」の道標がありそこから登山道を歩く.。少し歩くと木段の急坂になる。急坂10分ほどで終わり歩き易い緩い登りの尾根道となる。
後半は坂道となるこの尾根道を15分ほど歩くと鳥居のある小さいピークに着く(後で知ったがこの鳥居はピラミッド(葦嶽山)の入り口になっている=鳥居の先に
葦嶽山頂上がある) 鳥居から10分強で葦嶽山頂上に着く。現在の葦嶽山頂上は何個かの石(岩の一部が露出?)がバラバラにある直径5mほどの
ほぼ円形の土の広場である
ここから急な坂道を下り巨石群のある鬼叫山へ向かう。距離はないが雪が残っていて歩き難い坂道で15分ほどかかって野原ルートとの合流点でもある鞍部に着く。
ここには屋根のついた休憩舎がある。ここから5分ほど坂道を登ると「ドルメン」から始まる巨石群がある。ここの一番高いところにある「獅子岩「」で記念撮影。
周りの「方位石」「鏡石」「神武岩」等をまわって11:58 鞍部にもどる。鞍部から坂道を登り返し12:07葦嶽山頂上にもどり昼食。
下山は鳥居のある小さいピークの巻き道を直進し「葦嶽山頂上まで390m」の標識から雪の残っている道を谷の方に下りる。今は雪が残っているが道そのものは
(登ってきた道よりも)こちらの方がよい。390mの標識から15分ほどで登り始めた950mの標識のところにもどる。
バスの帰りは林道から422号へ出たところを左折(あさきたほうへ引き返さない)し最初はバスだとギリギリの細い道を走るがそれほど長い間では無い。ニ月に
出発してから30分ほどで道の駅「リストア・ステーション」に着く。ここでボランティアの人からセツブンソウについての説明を聞き、(今年は雪の影響で開花が遅れ)
公開予定の自生地7カ所の内公開中2カ所への行き方を聞いてその中の一カ所を訪問した。公開された名所にはツアーのバスも来ており混雑しており
撮影ポイントによっては順番待ちというところもあった。そのあと一般道を走り道の駅世羅によって世羅ICから高速度にはいりしまなみ海道を走って
四国にもどった。登山ではシーズンはじめの足慣らしができ、花好きにはセツブンソウという二つを楽しんだ山行きであった。
このページトップへ ホームへ
![]() |
今回 空色のルートを赤→のように歩いた |
|
ここから登山道に入る |
|
葦嶽山頂上の標識 |
|
獅子岩 巨石群の一番高いところにある |
|
方位石 |
|
方位石を上から見たところ この十字 東西南北とはずれているとのこと |
|
「葦嶽山頂上へ390m」の標識から谷の方へ下りる道の雪 |
|
セツブンソウ |
|
八重のセツブンソウ |
|
セツブンソウの群落 |