東黒森 1735m 伊予富士 1756m
登山日 2017年05月20日
アプローチ 7:50 自宅(壬生川)~8:20 加茂川橋より194号線へ~8:45 寒風山トンネル出~9:00/9:02寒風山登山口
~9:32 主谷分岐(=東黒森登山口)
歩行 9:50 東黒森登山口~10:20/10:25 東黒森頂上~10:40 伊予富士水場登山口分岐~11:10 伊予富士頂上(昼食)11:37
~12:00 伊予富士水場登山口分岐~12:13/12:18 東黒森頂上~12:43 東黒森登山口
5月20日の天気予報が快晴なので急に思い立って景色のよい、東黒森~伊予富士の縦走に出かけた。
歩行時間短いのでいつもより1時間遅く7:50に自宅出発。近くのコンビニで昼食購入し、8:20 加茂川橋の所から194号線へ入る
寒風山トンネルを抜けて旧194号線を走り9:00 寒風山登山口に到着。登山口の駐車場はほぼ満車。トイレを済ませすぐ出発。
若い女性二人が丁度登り始めるのを左に見て車走らす。瓶が森林道途中で寒風山、笹ヶ峰、ちち山を撮影、さらにすすんだ所ではこれから登る
伊予富士、東黒森を撮影のため度々駐車しながらなので普段より時間かかる。それにしても好天で山々がはっきり見える。
9:32 東黒森登山口通過(東黒森を撮影のためここを通り過ぎて)自念子の頭登山口まで行き引き返す
9:50 歩行開始 登山道は笹が刈ってあって歩き易い。10分ほど歩いたところで(小さくした)自転車を片手で持ち上げて下りて来る人と出会う。
「え!ここで自転車に乗る所ありました?」 と聞くと「いえ、ありません。写真撮影のためです」との返事。どこを撮影かまでは聞かなかったが
服装、履き物から自転車のトレーニングをかねて伊予富士水場登山口から東黒森を越えて下山中なのだろうと推定する。
歩き始めて15分ほどすると前方正面や左側にアケボノツツジが咲いているのが見える。標高1700m近い所ではまだ花が残っているのだ。
東黒森へ登る方には道の直ぐ近くにはアケボノツツジの木はないが咲いている木は何本もある。10:20 無人の東黒森頂上に到着。
5分休憩し伊予富士の方へ進む(伊予富士水場登山口からの道との出会いまでは下り) 下り始めてすぐ道の右側すぐ近くにアケボノツツジの
花のたくさん咲いた木が何本かあり近くから写真撮影する。下ること15分ほどで伊予富士水場登山口からの道と出会う。
ここから伊予富士への登りにかかる。
出会いから15分ほど歩くと尾根の平らな所に瀬戸内海側から涼しい風の来る休憩ポイントがある。ご夫婦らしき二人連れが休憩中。
「サクラが残っていますよ」と声を掛けてもらい小さい花のヤマザクラを撮影し少し休憩する。風が涼しく心地よい。
ここから少し歩くと1mほどの高さの岩を3点確保で登らなければならないところがある。ここは手を使って慎重に登る。
11:10 女性2名と男性一人が食事中の伊予富士頂上に着く。女性2人組は丁度寒風山登山口を車で通過する時に見かけた2人だ。
「伊予富士まで2時間かからなかったんじゃないですか?」と問うと「そうですね」と涼しい顔での返事。いやご立派です。
話しかけたついでに頂上での写真のシャッター押してもらう
頂上からは石鎚連峰の山々がはっきり見える。日差しは強いが風は爽やかで心地よい。
小生 食事中に14名?のパーティーが登ってきて食事始める。会話から瓶が森まで縦走のようだ。
頂上が混雑してきたので食事すました小生は11:37下山開始。水場登山口からの道との出会いから東黒森までの15分ほどの
登りがきつく汗がでる。東黒森頂上で5分ほど休憩&水分補給し、25分ほどの歩行で東黒森登山口に下りる。
良い天気で、爽やかな風もありその上アケボノツツジを見ることもできた楽しい登山であった。
このページトップへ ホームへ
東黒森頂上 中央の尾根の右側を歩き中央よりちょっと右のピーク{伊予富士)へ行く |
|
瓶が森林道からの東黒森 |
|
瓶が森林道からの東黒森 右へ続く尾根近くを縦走し伊予富士へ行く |
|
右側のピークが東黒森 左おねにつづく線が東黒森登山道 |
|
東黒森 伊予富士から下山途中に撮影 |
|
伊予富士頂上 左遠くに石鎚山 その右台形が瓶が森 そのすぐ近くのピークが西黒森 |
|
瓶が森林道からの伊予富士 |
|
伊予富士への縦走路と伊予富士(右のピーク) 東黒森頂上から少し進んだ所から撮影 |
|
東黒森頂上近くのアケボノツツジ |