東黒森<1735m>・伊予富士<1756m>
登山日 2020年11月15日
アプローチ(車)
7:20 東予体育館駐車場~7:40 加茂川橋より194号線へ~8:02 寒風山トンネル出る~8:17/8:20 寒風山登山口
~8:47 東黒森登山口
歩行
9:10 登山口~9:40/9:50 東黒森頂上~10:05 伊予富士ルート合流点~10:52/11:00 伊予富士頂上~11:35 伊予富士ルート合流点
~11:52 東黒森頂上(昼食)12:30~12:55 東黒森登山口
瓶が森林道が冬期閉鎖となる前に今年はまだ登っていない東黒森・伊予富士に一人で出掛けた。
加茂川橋西より194号線に入り寒風山トンネルを出て高知県側から寒風山登山口に8:17に到着 トイレ休憩
この時刻でトイレ近くの駐車場は満車である 売店前の広い駐車場は9月7日に寒風山に登った時は売店前の3~4台分だけが
「売店やトイレ利用の一時休憩者の専用駐車場」で登山者の駐車は禁止であったが本日はあの広い駐車場全部が一時休憩者のためで
登山者の使用は禁止となっている。(代わりに高知県側に500m?ほど下ったところの林道入り口に「登山者用臨時駐車場」の
新しい大きな看板が出ていて林道入り口の広場が駐車場となっている。)
瓶が森林道から見える伊予富士や東黒森は頂上部分だけ流れる雲に覆われている。雲は風にどんどん流されて動いているが
頂上ちかくで雲がどんどん湧き続けて頂上が見えることはない。
8:47東黒森駐車場に着く。車外は南からの風ではあるが強風、標高高いので寒い。
登山準備中何台もの車やオートバイくるがみんな東黒森登山口またはその近くの駐車スペースに車止めて写真撮影して行く。
服装からみなさん登山ではなくドライブが目的という感じ。
9:10歩行開始 高度上げるに従って風強くなる。 登山道の笹が伸びて足下見えにくく先日の雨で濡れた土が笹で日陰の所
ヌルヌルと滑り、歩き難い。少しだけ稜線を歩くところあるが風いちだんと強く身体が揺れる感じ。
林の中に入ると笹も風も少なく歩きやすい。歩きはじめてから30分ほどで風の強い東黒森頂上につく。
寒いので荷物おろして座ると岩や笹の陰になり凌ぎやすい。
風が強いので見通しはよくこれから行く伊予富士の頂上に人が二人いるのが見える
10分ほど休んで伊予富士へ向かう、最初は下りだが笹が伸びていて足下が見えず歩きにくい。
15分ほどで伊予富士 水場からの登山道との合流点に着く。ここが東黒森と伊予富士の間の最低点である。
ここからまた登りになる。途中急傾斜の笹原につけた登山道は道が低い方に傾いて滑りやすく一歩一歩慎重に歩く。
先日の雨で濡れた所が乾いていなくヌルヌルしてよけい歩き難い。
10:52 3人の人のいる伊予富士頂上に着く、ここも凄い風で寒い。しかもここは風を遮るものがないので余計寒い。
昼食には少し早いので写真撮しただけで下山開始 笹の中の滑り易いところもある道をそろそろと歩いて下山。
最下点から17分ほど上り返して2パーティー4人のいる東黒森に着く。幸い岩と笹の陰になっているところが空いていたので
そこに座って昼食。
ここからの下りは朝より風も弱く、なにより日差しが強くなったので寒さ感じることなく下山する。
本日のルートは出発点の標高が高く、楽に1700mを越す峰を短時間で二つ登れるし、今の季節に
条件に恵まれると伊予富士に向かう途中で仁淀川川口と太平洋が見えるという眺望にも恵まれた素晴らしいルートなので
大好きだが 今年も登ることができ幸せな登山であった。
ただここ3~4?年登山道の笹刈りがなされてないようなので笹が伸び、道も痛んできているので整備切望されます。
車での帰り道、東黒森~国道194号線までに出会った車30~35台と大変な台数。時に離合でどちらかがバックが必要な時
小生がシルバーマークつけているためか本日は小生がバックすることなくみな対向車がバックしてくれたこと感謝でした。
このページトップへ ホームへ
|
瓶が森林道:林道駐車スペースあるところより |
|
瓶が森林道<中央遠くの雲のかかった山が石鎚山> 東黒森登山道より |
|
登山道の笹 この状態のところでは足下見えない。 |
|
東黒森(近くに黒く見える山) 伊予富士頂上より 中央遠くの黒い山は石鎚山 |
|
伊予富士(中央のピーク) 左稜線の右下の黒い線が登山道 東黒森頂上近くより |