次郎笈 1930m・剣山 1955m
登山日 2017年06月18日
アプローチ 7:00 中央公民館 ~8:00/8:05 池田PA~8:35 美馬IC~8:42 438号線へ~9:56 見ノ越リフト乗り場駐車場
歩行 10:30 西島発~10:53 大剣神社~11:12/11:20 二度見展望台~11:25 剣山分岐~11:40/11:45 丸石分岐
~12:10 次郎笈頂上(昼食)12:50~14:00/14:10 剣山頂上~14:40 西島
山学会6月例会は次郎笈(健脚組は+剣山)へ出かけた。
東予丹原ICから高速道に入り、美馬ICで高速道下りる。吉野川の橋を渡ったところで192号線を徳島方面に少し走り、右側に見える
道の駅貞光ゆうゆう館の直ぐ先の信号右折し438号線を1:15走り見ノ越のリフト乗り場の駐車場に着く。
この時間 1階はほぼ満車であるが屋上は数台駐車しているだけで空いている。車下りると風は爽やかで心地よい。
10:10リフトに乗り西島駅へ、10:30 西島駅スタート(次郎笈への最短コースのトラバース道通行止めのため)大剣神社への道を歩く
10:53 大剣神社に着く、社殿の右遠くに次郎笈が見える。休むことなく社殿の前標識のところを(右)御神水の方へ下りていく、
御神水を左に見て、急な坂をさらに下り神社から10分足らずで(西島方面通行止めの表示のある)トラバース道に合流する。
11:12 二度見展望台着、8分ほど休憩、ここから5分ほどで剣山へ登る道との分岐に到着、ここからは次郎笈から三嶺に向かう
左前方宇にず~っと次郎笈の見える快適な縦走路を歩く。剣山分岐から15分で次郎笈への登りと三嶺への縦走路の分岐に着く。
ここから尾根の急な坂道を上る、坂道を上がる途中で下りてくる人とたくさん会う。25分で次郎笈の頂上に着く。剣山が正面に見える。
多くの人が昼食中なので頂上から少し進んだところの平らなところで昼食。次郎笈への登山者多い。
12:50~下山開始 まだ上って来る人多く坂道で道を譲り合いながらゆっくり下りる。途中縦走路で休憩し通常より時間かかって
剣山への道との分岐へ到着。ここで剣山登山組(6名)とトラバース道下山組(8名)に別れる。
小生は頑張って剣山へ行く。雲が出ていて太陽が照りつけるのは時々なので暑さはあまり感じない。途中剣山から次郎笈へ向かう
54名の大団体とすれ違い14:00 剣山頂上に到着。この時頂上標識のところにいる人は二人組が二組だけ。次郎笈よりずっと少ない。
頂上標識のところで写真撮影、水分補給だけで尾根道コースで下山のため頂上ヒュッテの方に向かう。
ヒュッテに下りる前のところに立派なきれいな有料(協力金100円程度)トイレが出来ている。
いつ出来たのか小生初めて使用する。手洗いの水の蛇口は自動である。
後はどこにも寄らず、まだ上って来る人とすれ違いながら30分で西島駅に到着する。
すぐリフトに乗り見ノ越へ向かう、トラバース道で下山した組と合流する。大剣神社でゆっくり休憩したトラバース道組の見ノ越到着との
差は約5分だったとのことだった。
感じとしては登山靴でザックを背負った人は(剣山と次郎笈の順番はまちまちだが)剣山と次郎笈両方に上る人の方が多いと思った。
あまり暑くなく快適な久しぶりの次郎笈登山であった。
このページトップへ ホームへ
|
次郎笈 大剣神社より 中央標識のところから御神水へ |
|
次郎笈 劔山との分岐の少し先より |
|
剣山 次郎笈頂上近くより |
|
剣山頂上標識 |