寒風山 1763m
登山日 2017年09月03日
アプローチ 7:15 東予中央公民館~7:35 加茂川橋より194号線へ~7:58 寒風山トンネル出口~8:15 寒風山登山口
歩行 8:32 登山口~9:00/9:05 左に砂防堰見える所~9:28/9:33 桑瀬峠~9:52 急坂下~10:10 はしご下りた所
10:19 林抜ける~10:32 頂上(昼食)11:10~11:31 はしご下りた所~12:02/12:07 桑瀬峠~12:44 登山口
9月2日の天気予報だと9月3日の新居浜の最高気温は29℃とのこと。7月{大麻山)、8月(吾妻山)山行で結構疲れたので少し涼しくなっての
高い所では歩けるのかテストのため一人で寒風山(1763m)へ出かけた。
3日朝、我が家の近くから見える瓶が森は雲の中だが「新居浜 晴れ」の天気予報を信じて出かける。
8:15 曇って日差しのない登山口に到着。駐車場は80%くらい駐車中。ここの高度は約1100m日差しないので暑さは感じない
準備をして8:32出発。ここの最初は急坂の連続なのでここで大汗をかかないように意識してゆっくり歩く。
28分でいつも水分補給する「左に砂防堰見える所」に到着、汗は出ているが疲れは感じない。(帰って調べると飛ばし過ぎて
大汗かいた(と感じた)前回=4月16日もここまで28分と全く同じ。本日は快調ということのようだ)
桑瀬峠には56分で到着{前回は60分)桑瀬峠の近くからは晴れていれば寒風山や伊予富士の頂上が見えるのだが
本日は両方とも雲の中で見えない。桑瀬峠(1451m)では風が心地よい。数人の人が休憩中。小生も5分休憩。
桑瀬峠から寒風山に向かう道は道端の笹が伸びているが幅広く刈ってあるので歩くには問題ない。
曇っていて日差しがないので暑さは感じない。マイペースで気持ちよく歩く。はしごもある急坂に取り付く前に立ち止まっただけの
水分補給。休むほど疲れていない。ここの急坂もとにかく急がずペース変えることなく歩く。ここではさすがに汗は出るが今日は苦しくはない。
この難所も前回より短いタイムで通過。坂を登り切ってはしご下りたところでいつもは荷物下ろして休むが今日は立ったまま水分補給で
すぐ出発する。ここからまた登りが続くが殆どペース落とさず歩く(ことができる)。林を抜けてジグザクの道を歩くと雲の無い頂上が見える。
時計を見ると出発から2時間ちょうどくらいで頂上に着きそうな感じ。ここからはちょっと無理をして歩を早める。
途中で若いママと小さい男の子が下りて来る。年を聞くとママが「5歳です」と答える。5歳の男の子はニコニコして元気に歩いている。
こういう元気な子に会うと老人も元気が出る。最後は早足で息を切らしながら頑張り2時間ジャストで頂上に到着。
6人の人が食事OR休憩中、若い男性の2人組はすぐに笹ヶ峰目指して出発。
北東側は笹ヶ峰、ちち山、冠山、平家平と雲はなくよく見えている。北西は黒い雲で西黒森も伊予富士も全く見えない。
頂上からちょっとすすんだ岩のところで昼食、日差しが弱いので汗がひくと涼しい、風が吹くと寒気も感じるくらいだ。ススキの穂も見える。
頂上に40分ほど滞在し下山開始、下山中も上って来る人に何人も会う。桑瀬峠では伊予富士が雲の切れ間からチラっと見えたが
すぐ雲の中に隠れる。西側は高い所は本日雲の中だ。
体力心配しながらの登山であったが意外に涼しく、身体も軽く予想以上のタイムでのテスト登山であった。
このページトップへ ホームへ
寒風山 194号線チロルの森ゲート付近より |
|
寒風山頂上より ちち山方面 |
|
寒風山頂上より 伊予富士の方向 |
|
寒風山頂上 すすきの穂 |