16)久松山 (鳥取市) 263m
登山日 2009年03月11日
アプローチ JR鳥取駅前バス乗り場より 100円循環バス(青ルート)に乗車。仁風閣・県立博物館前 下車。
駅前から約15分。 9〜17時は20分毎に3本/時発車。
歩行 14:05 バス停発〜14:15 二の丸登山口(鳥居)〜14:20 一合目〜14:22 二合目〜14:27/32
五合目〜14:40 九合目〜14:45/15:00 天守櫓跡〜15:10 五合目〜15:20 二の丸登山口〜
15:30 バス停。
高校の同期会で鳥取に帰った時に五十有余年前に登ってからご無沙汰の池田32万石の城址の久松山に登った。
登山というのもちょっと気が引けるが、まぁ結構汗もかいたので山登りの方にいれた。
13時30分過ぎに駅前の100円循環バス乗り場に行くと赤いバスが停車中、智頭街道へ先に行くバスですか?
と運転手さんに聞くとこのバスは智頭街道には行きません。どちらに行かれるんですか?と聞かれる。二の丸へ
行きたいと言うと、青い方のバスに乗って「県立博物館前」下車とのこと。その上わざわざバスから降りて時刻表を
見てつぎは13:50発ですと教えてくれる。運転手さんのサービスに感謝。やはりふるさとはやさしいと心暖かくなる。
青い方のバスで13:50駅前出発。 ぐるぐる回って14:05「仁風閣・県立博物館前」に到着。お堀を渡って
山の方へ進む。左側 県立博物館、右側に仁風閣を見て真っ直ぐ進むと右に城門がある。
この城門を通り進むと右に石段、真っ直ぐには坂道がある。ここはどちらを進んでも二の丸の広場で合流する。
![]() |
![]() |
仁風閣・県立博物館前バス停から久松山方面 つきあたりの右に城門がある。 |
城門 |
二の丸の山の方にお稲荷さん?の赤い鳥居が見える。遠くからは見えないが鳥居のところまで行くと、鳥居の奥の
お社の右側に登山道(石段)が見える。
![]() |
![]() |
二の丸 この先左側に鳥居がある。 | 鳥居 お社の右に登山道がある。 |
ここはとにかくお参りしなくても鳥居をくぐってお社のところまで行かなければ登山道に出会えないので自信を持って
お社まで進むことが必要です。
お社からは段々道を上る。5分足らずで1合目の標識、二合目の標識までは2分三合目、四合目の標識を見て、
鳥居から12分で五合目に到着。五合目のところにはお社があり、鳥取の町を見下ろす展望台になっている。
![]() |
![]() |
二合目 | 五合目 右側が展望台 |
坂道がきついのでここまで歩くと汗が出る。景色ーーここからは県庁〜若桜街道が中心ーーを見ながら5分休憩。
六、七、八合目の標識を見て、14:40九合目に到着。ここからはすぐ近くに山上の丸の石垣が見える。
![]() |
![]() |
六合目近くの道。急勾配 | 八合目 |
九合目の標識の少し上に(山上)二の丸の平のところがありコンクリートの休憩小屋がある。
小屋はごみひとつなくきれいに掃除してある。そこから10mほど石段を上ると山上の丸の広場にでる。
柵で囲われた古い井戸が残っている。確認はできないが井戸にはまだ水があるように感 じた。
![]() |
![]() |
![]() |
山上の丸の石垣(山上二の丸近くより) | 山上の丸への石段 | 山上の丸 左の柵が井戸 先方の高い所が天守櫓 |
広場の先にさらに数m高い天守櫓跡がある。時計まわりに千代川上流方面、鳥取市街、湖山池、千代川河口、
日本海、鳥取砂丘と見える。ここから見ると、若桜、智頭、鹿野の三街道がはっきりと見える。最近整備されたのか、
周りに高い建物が少ないためか鹿野街道が一番広く見える。湖山池の先の方に明るく晴れたところがあり、
その下に白い山が見える”大山”のはず。たまにしか見えないであろう”大山”が見えたのは幸運であった。
![]() |
![]() |
左から若桜 智頭 鹿野街道 | 遠くの明るいところの中央右に大山が見える |
![]() |
![]() |
左 湖山池 右 千代川河口 | 鳥取砂丘 その先は日本海 |
天守櫓に15分ほどいて景色を楽しむ。曇っているので汗がひくと寒い。脱いでいたウインドブレーカーを着る
15:00 天守櫓出発。15:10五合目 15:20登山口(鳥居) 15:30バス停。
しかし、さすが市街地に近い歴史の山!ウイークデイの14:00〜15:30 サラリーマンの多くは勤務の真っ最中
というのに上り10名、下り8名と多くの人に出会った。印象に残ったのは小生の上りの時に下りていた同じ人が
小生が下りる時にまた上ってきていたことである。。久松山の主なのだろうか?できたらこの方の説明を聞きながら
歩いたら新しいことを知っただろうにと勝手な想像をした。