西山 1428,7m
登山日 2018年04月29日
アプローチ:7:28 東予体育館駐車場~8:08/8:15 山根公園~8:43 東平(登山)駐車場
歩行 9:00 駐車場~9:05 第三通洞近くの広場 ~9:30/9:35 柳谷コース・馬の背コース分岐→柳谷コースへ
~10:30/10:45 銅山峰ヒュッテ~11:20/11:35 銅山越~12:00 西山(昼食)12:50~
13:12/13:17 銅山越~13:42/13:52 銅山峰ヒュッテ~14:36 柳谷・馬の背分岐~15:00 東平駐車場
山学会4月例会はアケボノツツジが見られることを期待して西赤石近くの西山に出かけた。
西山への登山口は大永山トンネル、日浦、東平と3カ所あるが我々は「東洋のマチュピチュというネーミングで人気の
東平の登山口から登った。
8:43 東平着 マチュピチュ観光の人の利用する駐車場の先の 登山者用の臨時駐車場に向かう、左側の山の上の方に
アケボノツツジのピンクが見える。アケボノツツジ咲いている。(帰りにマチュピチュ観光の駐車場からは西赤石のアケボノの
花も見える)マチュピチュ観光駐車場にはトイレもある。
ゴールデンウイーク、好天、アケボノツツジ開花の好条件だが駐車場はまだ空きがある。駐車している車は県外ナンバーが
多い。
準備をして9:00駐車場出発。5分ほどで広場に着く、ここで左に行くと一本松停車場跡から兜岩を通り西赤石へのルート
まっすぐ行くと銅山越へ行くルートに別れる。われわれは銅山越ルートへ行く。最初、少しの間はきれいな水の川に沿って歩く。
ちょっと歩くと杉の人口林のなかの坂道となる。出発から30分で柳谷コースと馬の背コースの分岐(標識あり)に着く。
われわれは距離はあるが歩き易い柳谷ルートを歩く。分岐から1時間足らずで銅山峰ヒュッテに着く。
<銅山峰ヒュッテ近くの一本松停車場跡や西赤石への近道ルートへの分岐には崖崩れ等のため通行禁止の表示があった。>
ヒュッテのヒカゲツツジは満開である。15分ほど休憩しトイレも済ませて出発(ここから西山往復の間トイレない)
ヒュッテからほんのちょっと歩くと馬の背コースからの道と合流し銅山越に向かう道(標識あり)を歩く。
標識のところから15分ほど歩くと左に西赤石山が見え、中腹アケボノツツジがたくさん咲いている。
今年は花つきがいいようだ。撮影タイムで休憩。
11:20 銅山越に到着、ここは風が吹いており気持ちよい。ここでの休憩中に4月21日寒風山で出会った(小生より
後で登山口出発し小生が寒風山だけに登って下りる間に伊予富士と寒風山に登り小生を桑瀬峠で追い抜いて先に下山)
凄いスピードで歩く母子の話をする。
休憩後、西山に向かって少し歩くとうしろから道をあけるように声がかかる先頭を歩いていた小生は立ち止まって振り返ると
なんと寒風山で会ったあの母子連れが登ってくる。今日も汗一つかかず息も切らさず涼しい顔で歩いている。
”こんにちは!4月21日に寒風山で会った方ですね”と云うと一瞬”え?”という感じ、”伊予富士と寒風両方に登られた”と
話すと”あぁ~思い出しました”ということで伊予富士までのどれくらいの時間で登ったのか等ちょっとの間話する。
それにしても奇遇である。西山への途中ツガサクラの木はたくさん見えるが花はまだのようである。
最後10分ほどの急坂で汗をかいたが銅山越から25分で西山頂上に着く。小さい木に囲まれた頂上標識の所には人いない。
30mほど進んだ見晴らしのよい所まで行くと3人のグループが休憩中、向こうに見えるピーク(ツナクリ山?)斜面に
アケボノツツジがたくさん咲いている。われわれが着くと3人のグループの人は場所を譲ってくれるが
見晴らしの良い崖の上は5~6名しか座れないので残りのひとは近くの道端や頂上標識近くに分かれて昼食をとる。
食事と(花の近くではないが)アケボノツツジを楽しんで12:50出発で来た道を引き返して下山する。
13:42 銅山峰ヒュッテ着 トイレ休憩。日陰になって淡い黄色が映えるヒカゲツツジを撮影する
今回は下山時も上りと同じ柳谷ルートを下りて15:00 東平駐車場に下山。
好天に恵まれ満開のアケボノツツジやヒカゲツツジも見ることのできてよかったが2万歩近い歩行は結構堪えた
登山でもあった。
このページトップへ ホームへ
苔 銅山峰ヒュッテの近く |
|
西赤石中腹のアケボノツツジ(奥のピークが西赤石) 銅山峰ヒュッテ→銅山越の途中 |
|
ツナクリ山中腹のアケボノツツジ 西山頂上の近くより |
|
ヒカゲツツジ 銅山峰ヒュッテ |
|
ヒカゲツツジ 銅山峰ヒュッテ |