世田山 339m ・ 笠松山 357m
登山日 2021年03月14日
アプローチ
8:25 東予体育館駐車場~8:40 世田薬師駐車場
歩行
9:03 世田薬師駐車場~9:25 展望所~9:30/40 不動明王~9:50/55 奥の院~10:05/10:20 世田山頂上
~10:32 水大師分岐~10:48/10:55 野々瀬上登山口駐車場(トイレ)~11:05 野々瀬下登山口駐車場
~11:10 笠松山登山口標識~11:28/11:40 分岐~11:58 笠松山頂上(昼食)12:50~<縦走路>~
13:00水大師分岐~13:15/13:22 世田山頂上~13:40 不動明王~14:00 世田薬師駐車場
われらの山の会(=山学会)の令和3年第1回は世田山・笠松山へ出掛けた。
今回はトレーニングも兼ねて、いつもの世田山~<尾根縦走>~笠松山でなく縦走路の途中の水大師分岐より
一度下山し野々瀬下登山口より笠松山へ登るというトータル標高差を増やしたルートで計画した。
9:03 世田薬師駐車場より歩行開始、途中の道端の孟宗竹の所に多分今朝猪が掘ったと思われる跡がある。
前回 2月21日歩いた時は足跡だけだったが今回は明らかに(タケノコを)掘ったようだ。
20分ほどでベンチのある展望所に着く、ここまでで十分暖まりウインドブレーカー着ていた人はブレーカー脱ぐ。
5分ほどで不動明王の所にに着く。一人でこの大きな不動明王を造立した人はもう登ってきて作業準備中
顔見知りのリーダーが話しかけるといつもは閉まっている不動明王正面の作業場を囲っている鉄柵の扉を開けて
みんなを中に招き入れてくれる。小生初めて真正面から不動明王を拝ましてもらい、写真も撮影する。
小生にはもう完成したように見えるので「まだ工事される所残っているのですか?」と質問すると
不動明王の右ヒザの所に岩がまだ少し残っている。この岩をもう少しきれいに除けて石を積みたいのだが
石や岩を穿つ鑿(のみ)の先が丸くなったが鍛冶屋が見つからなくて修理できず作業が進んでいないとのことだった。
どなたか鍛冶屋さんを見つけて鑿を打ち直してあげること祈るばかりである。
10:05 世田山頂上に着く。15分休んで出発。
10:32 水大師分岐を右側広い道下りる 15分ほどで野々瀬上登山口駐車場に着く 本日数台駐車中
駐車場の所にトイレある、本日世田薬師駐車場に下山するまでトイレないのでトイレ済ませておく。
ここから車道を10分ほど歩くと広い道路の左側が駐車場になっている所がある。 そのちょっと下に
左側(今治の方から来ると右側)に1,5mほどの幅のコンクリート道がある。
これが笠松山登山道である。(ここに「笠松山登山口」の標識が欲しい!)
この道を5分ほど歩くと「笠松山⇒」の標識がある。ここからほんとの登山道という感じで少し歩くと坂道になる。
コンクリートの擬木を使った段もあるキツい坂もある。右側には今治市街とその先に来島大橋が見えて来る。
車道と別れてから25分ほど歩くと道が分岐しているところに着く。ここは左側の道をすすむ。
分岐のちょっと手前を右に進んだところが展望所になっており今治市街越しの来島大橋の撮影ポイントである。
ここから15分ほどで稜線に出ると正面に笠松山頂上のお堂が見えてくる。稜線に出たら5分もあれば頂上に着く。
帰りはいつもの尾根道縦走で世田山を経由し1時間10分の歩行で世田薬師駐車場にもどった。
今年度初の山学会の山登り 15名参加で列はなが~くなったが全員完歩でした。
このページトップへ ホームへ
|
世田山 世田薬師駐車場より |
笠松山 車道から少し入った所から |
|
正面から撮影した 不動明王 |